ランドセルの人気メーカー、「天使のはね」セイバンと「フィットちゃん背カン」のフィットちゃん。どちらも独自の機能を搭載した、背負いやすいランドセルを作っているメーカーです。しかし、同じような機能のため、どっちが良いのか迷ってしまいますよね。実は、よく見るとちょっとした違いがあるのです!そこで今回は、セイバンとフィットちゃんを比較して、わかりやすくまとめてみました。好みのランドセルは…どっち!?
セイバン | フィットちゃん | |
---|---|---|
どんなメーカー? |
1919年(大正8年)大阪で泉亀吉商店を開業したのがセイバンの始まり。皮革を材料に財布や鞄を作っていました。本格的にランドセルを取り扱うようになったのは、終戦翌年の1946年(昭和21年)。長い歴史をかけて、子どもたちへランドセルを届けています。 セイバンといえば、ウィッシュでおなじみ、あのタレントが起用されたランドセルメーカー!セイバンのイメージカラーともいえる、すがすがしい青に溶け込む”天使のはね”を付けた姿が頭に残ります。 |
1946年(昭和21年)に創業されたフィットちゃん。株式会社ハシモトが製造元です。ランドセルを試着できるカメラアプリやSNSで使用できるスタンプを開発するなど、時代の波に乗った独自展開をしています。 フィットちゃんといえば、ランドセルを模した独特なキャラクターが魅力的!ホームページに行けば、このキャラクターがランドセルについて詳しく案内してくれますよ。 |
特徴 | 子どもに負担を掛けないように、背負い心地をとことん追求したメーカー。天使のはねや3Dベルトなどを搭載した、子どもに寄り添ったランドセルを製造しています。 ランドセルメーカーの中でも1、2を争う、充実した機能を持つメーカーです。 |
ランドセルを軽量化させて耐久性を落とす…ということは一切せず、頑丈で長持ちのするランドセルを作っています。また、クラリーノのみしか取り扱っていないのもフィットちゃんの特徴。 長期間の使用や、やんちゃな子どもの使用でも安心できる、強度に優れたメーカーです。 |
セイバン | フィットちゃん | |
---|---|---|
肩ベルト |
「天使のはね」 セイバンといえば「天使のはね」というほど、メイン機能となるのが肩ベルト。天使のはねは、肩ベルトの付け根を樹脂パーツで固定しベルトの根本部分を立ち上がるようにする機能です。ランドセルの重心を上へと上げ、ランドセルの重さを背中、肩、胸などに分散し負担を軽減させてくれます。 負担を分散させることで、体感重量が軽くなります。まるで”天使の羽”を付けたよう!軽くて背負い心地の良いランドセルです。 さらに、肩ベルトを3D化。わん曲形状にすることで、ベルトをより体にフィットさせ肩への負担を防ぎます。 |
「フィットちゃん背カン」 フィットちゃんの看板機能ともいえるものが、「フィットちゃん背カン」。肩ベルトを25°立ち上げることでランドセルと背中の隙間をなくし、負担を軽減させます。結果、肩への負担が約50パーセントダウン。自然な姿勢を保つ効果もありますよ。 肩ベルト内側にはクッション素材をつけ、衝撃を吸収。「フィットちゃん背カン」の機能も相まって、軽く、負担の少ないランドセルになっています。 |
背カン | 左右連動背カン 激しく動いても、背カンが左右に連動することによって重心が保たれ、肩ベルトのズレやグラつきを抑えます。また安定した姿勢を保つ効果もあります。 |
左右別々に動く独立式背カン 背カンが左右別々に動くことで、ランドセルを背負うとき、おろすときの窮屈さをなくしています。 |
肩ベルト |
「天使のはね」 セイバンといえば「天使のはね」というほど、メイン機能となるのが肩ベルト。天使のはねは、肩ベルトの付け根を樹脂パーツで固定しベルトの根本部分を立ち上がるようにする機能です。ランドセルの重心を上へと上げ、ランドセルの重さを背中、肩、胸などに分散し負担を軽減させてくれます。 負担を分散させることで、体感重量が軽くなります。まるで”天使の羽”を付けたよう!軽くて背負い心地の良いランドセルです。 さらに、肩ベルトを3D化。わん曲形状にすることで、ベルトをより体にフィットさせ肩への負担を防ぎます。 |
「フィットちゃん背カン」 フィットちゃんの看板機能ともいえるものが、「フィットちゃん背カン」。肩ベルトを25°立ち上げることでランドセルと背中の隙間をなくし、負担を軽減させます。結果、肩への負担が約50パーセントダウン。自然な姿勢を保つ効果もありますよ。 肩ベルト内側にはクッション素材をつけ、衝撃を吸収。「フィットちゃん背カン」の機能も相まって、軽く、負担の少ないランドセルになっています。 |
耐久性 |
壁にもたれても安心!セイバン独自開発をした素材で、圧力がかかっても元通りになる強度を備えています。また、コーナー部分やカブセのぶつかりやすい部分は2重で補強。壊れにくい設計です。 |
背カンに10万回の耐久テストを行い、壊れにくさを証明しています。また、耐久力に優れたクラリーノ素材を使用。使っていて摩擦が強い場所、強度が無くなりやすい場所は事前に補強するなど、大きな破損を防ぎ、もし修理となっても最小限の直しで済むような工夫がされています。 |
取り扱い素材 | クラリーノが主 その他牛革・コードバンのモデルもあり |
クラリーノのみ |
価格帯 | セイバンのランドセルの相場は5~7万円前後です。一部、牛革やコードバンには、8~9万円程度のものもあります。 (セイバンランドセルの口コミ・評価) |
フィットちゃんランドセルの相場は5~7万円前後です。 (フィットちゃんの口コミ・評価) |
保障制度 | 6年保障あり | 6年保障あり |
取り扱い店舗 | 全国各地にあります。 直営店は、東京・表参道店、名古屋・栄店、大阪・心斎橋店、兵庫・三宮店です。 詳しくはホームページを参照ください。 |
全国各地にあります。 詳しくはホームページを参照ください。 |
製造元HP | https://www.seiban.co.jp/ | http://www.fit-chan.com/ |
ランドセルを選び始めて、実際にランドセルを購入するまでの期間を「ランドセル活動」、略して「ラン活」といいます。では、具体的にラン活とは何をすればいいのでしょうか?「ラン活BOOK」を元に、ラン活期間にこれだけは押さえてお…
ランドセルは1つが高価です。また、人気ブランドの物はすぐに売り切れてしまいます。そんな中で、幸運にもあるサイトでお目当てのランドセルを格安で購入できたと思ったら…お金を振り込んだのに商品が届かない、届いた商品が偽物だった…
ランドセルがA4フラットファイルに対応してからランドセルが大型化しています。そこで体の小さな子どものランドセルの選び方を、実際の体験談を元にご紹介!ご紹介する方法を参考にして、体が小さい子どもも、ピッタリのランドセルを見…
ランドセルを購入するときに悩む、ランドルカバーは必要なのかどうか。悩みを抱える親御さんの体験談もネット上でたくさん見受けられます。今回は実際の意見とランドセルカバーの必要性や注意点をご紹介します! Contentsランド…
皆さんはランドセルをどのようなポイントで選んでいますか? 軽さ、丈夫さ、価格など様々なポイントがあります。 今回は、ランドセルを選ぶポイントを「色」「丈夫さ」「軽さ」の3つに分けてご紹介します。 お子さまがランドセルを選…
ランドセルを買おうと各メーカーのサイトを見ていると、製品説明に知らない言葉がたくさん出てきます。ランドセル特有の部品や部位に関する専門用語です。 知らない言葉が出てくると、せっかくの良い性能も理解が難しくなってしまいます…