ランドセルのルーツは江戸時代末期までさかのぼります。幕府が西洋式軍隊制度を取り入れ、将校の携帯物を入れるための物としてオランダから入ってきた背嚢(オランダ呼称:ランセル)を使用したことが始まりです。
この背嚢が通学カバンとして使われ始めたのは、明治18年(1885年)学習院でのことです。この年に学習院では「教育の場での平等」を掲げ、通学に人力車,馬車の使用を禁止しました。このときに通学カバンとして採用されたものが背嚢でした。しかし当時はまだ布製でリュックサックに近い形をしていました。
(画像引用元:http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kikaku/history/)
(画像引用元:http://www.kaban.or.jp/gallery.php)
年度 | ランドセルの価格 | 大卒の初任給 (国家公務員) |
ランドセルの価格 (現在の貨幣価値) |
---|---|---|---|
昭和16年(1941年) | 9円80銭 | – | 14,000円 |
昭和30年(1955年) | 2,500円 | 8,700円 | 52,000円 |
昭和40年(1960年) | 3,600円 | 19,610円 | 33,000円 |
昭和45年(1965年) | 6,000円 | 31,510円 | 34,000円 |
昭和50年(1970年) | 10,000円 | 80,500円 | 22,500円 |
昭和60年(1980年) | 23,000円 | 118,800円 | 35,000円 |
平成5年(1993年) | 35,000円 | 179,200円 | – |
平成17年(2005年) | 35,000円 | 179,200円 | – |
平成27年(2015年) | 60,000円 | 181,200円 | – |
Contentsランドセルを選ぶ時、どこを見るか?ランドセルの色の定番、黒と赤ランドセルの色の今ランドセルの人気カラーランドセルの色の選び方キャラクター・流行りものは慎重に ランドセルを選ぶ時、どこを見るか? みなさんは…
ランドセルを選び始めて、実際にランドセルを購入するまでの期間を「ランドセル活動」、略して「ラン活」といいます。では、具体的にラン活とは何をすればいいのでしょうか?「ラン活BOOK」を元に、ラン活期間にこれだけは押さえてお…
ランドセルを購入するときに悩む、ランドルカバーは必要なのかどうか。悩みを抱える親御さんの体験談もネット上でたくさん見受けられます。今回は実際の意見とランドセルカバーの必要性や注意点をご紹介します! Contentsランド…
ランドセルは1つが高価です。また、人気ブランドの物はすぐに売り切れてしまいます。そんな中で、幸運にもあるサイトでお目当てのランドセルを格安で購入できたと思ったら…お金を振り込んだのに商品が届かない、届いた商品が偽物だった…
ランドセルは防水性が高く、防水加工や撥水加工が当たり前になってきました。しかし、防水加工がされているからといって、雨対策は何もしなくて良いのでしょうか?今回は、「防水加工だから、雨に濡れても放置していいの?」という疑問か…