ランドセルのルーツは江戸時代末期までさかのぼります。幕府が西洋式軍隊制度を取り入れ、将校の携帯物を入れるための物としてオランダから入ってきた背嚢(オランダ呼称:ランセル)を使用したことが始まりです。
この背嚢が通学カバンとして使われ始めたのは、明治18年(1885年)学習院でのことです。この年に学習院では「教育の場での平等」を掲げ、通学に人力車,馬車の使用を禁止しました。このときに通学カバンとして採用されたものが背嚢でした。しかし当時はまだ布製でリュックサックに近い形をしていました。
(画像引用元:http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kikaku/history/)
(画像引用元:http://www.kaban.or.jp/gallery.php)
年度 | ランドセルの価格 | 大卒の初任給 (国家公務員) |
ランドセルの価格 (現在の貨幣価値) |
---|---|---|---|
昭和16年(1941年) | 9円80銭 | – | 14,000円 |
昭和30年(1955年) | 2,500円 | 8,700円 | 52,000円 |
昭和40年(1960年) | 3,600円 | 19,610円 | 33,000円 |
昭和45年(1965年) | 6,000円 | 31,510円 | 34,000円 |
昭和50年(1970年) | 10,000円 | 80,500円 | 22,500円 |
昭和60年(1980年) | 23,000円 | 118,800円 | 35,000円 |
平成5年(1993年) | 35,000円 | 179,200円 | – |
平成17年(2005年) | 35,000円 | 179,200円 | – |
平成27年(2015年) | 60,000円 | 181,200円 | – |
ランドセルの人気メーカー、「天使のはね」セイバンと「フィットちゃん背カン」のフィットちゃん。どちらも独自の機能を搭載した、背負いやすいランドセルを作っているメーカーです。しかし、同じような機能のため、どっちが良いのか迷っ…
使い終わったランドセルが寄付できること、知っていますか?手元で役目を終えたランドセルが、どこか別の地域でまた、子ども達と思い出を作っていくのもステキですよ。子どもが小学校を卒業してしまい、ランドセルを持て余している方は、…
ランドセルを購入するお母さんの心配事で、子どもがランドセルが原因で「入学してからいじめられないか心配」という声をよく耳にします。「奇抜な色やデザインは浮いてしまかも」「安すぎてはダメ?」など考え出すとキリがありませんよね…
ランドセルを選び始めて、実際にランドセルを購入するまでの期間を「ランドセル活動」、略して「ラン活」といいます。では、具体的にラン活とは何をすればいいのでしょうか?「ラン活BOOK」を元に、ラン活期間にこれだけは押さえてお…
もしもランドセルを買い替えたいとお子さんに言われてしまったらどうしますか?お子さんに買い替えをねだられてしまった親御さんの体験談を元に、買ってしまってからの対策。買う前に心がけるべき点をご紹介します! Contentsラ…
ランドセルのオプション品として、さまざまなグッズが販売されていますよね。ランドセル購入が初めての場合、「ランドセルのオプション品って買う必要あるの?」と悩む方もいるでしょう。そこで今回は、ランドセルメーカーの「セイバン」…