ランドセルのルーツは江戸時代末期までさかのぼります。幕府が西洋式軍隊制度を取り入れ、将校の携帯物を入れるための物としてオランダから入ってきた背嚢(オランダ呼称:ランセル)を使用したことが始まりです。
この背嚢が通学カバンとして使われ始めたのは、明治18年(1885年)学習院でのことです。この年に学習院では「教育の場での平等」を掲げ、通学に人力車,馬車の使用を禁止しました。このときに通学カバンとして採用されたものが背嚢でした。しかし当時はまだ布製でリュックサックに近い形をしていました。
(画像引用元:http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kikaku/history/)
(画像引用元:http://www.kaban.or.jp/gallery.php)
年度 | ランドセルの価格 | 大卒の初任給 (国家公務員) |
ランドセルの価格 (現在の貨幣価値) |
---|---|---|---|
昭和16年(1941年) | 9円80銭 | – | 14,000円 |
昭和30年(1955年) | 2,500円 | 8,700円 | 52,000円 |
昭和40年(1960年) | 3,600円 | 19,610円 | 33,000円 |
昭和45年(1965年) | 6,000円 | 31,510円 | 34,000円 |
昭和50年(1970年) | 10,000円 | 80,500円 | 22,500円 |
昭和60年(1980年) | 23,000円 | 118,800円 | 35,000円 |
平成5年(1993年) | 35,000円 | 179,200円 | – |
平成17年(2005年) | 35,000円 | 179,200円 | – |
平成27年(2015年) | 60,000円 | 181,200円 | – |
ランドセルを買おうと各メーカーのサイトを見ていると、製品説明に知らない言葉がたくさん出てきます。ランドセル特有の部品や部位に関する専門用語です。 知らない言葉が出てくると、せっかくの良い性能も理解が難しくなってしまいます…
毎日使うランドセル。急に壊れてしまったら大変ですよね。万が一壊れてしまったら、修理?買い替え?メンテナンスは?保証は?壊れてしまった場合の対応方法と壊れやすい部分、丈夫なランドセル選びについて紹介します。 Content…
Contentsランドセルを選ぶ時、どこを見るか?ランドセルの色の定番、黒と赤ランドセルの色の今ランドセルの人気カラーランドセルの色の選び方キャラクター・流行りものは慎重に ランドセルを選ぶ時、どこを見るか? みなさんは…
近年種類も増えて前倒し傾向になってきているランドセル選び。適した購入時期や選び方のコツについて一挙にご紹介。今からラン活を始める方もランドセル選びの方法を一度にチェックして、乗り遅れないようにしましょう! ランドセル購入…
ランドセルの人気メーカー、「天使のはね」セイバンと「フィットちゃん背カン」のフィットちゃん。どちらも独自の機能を搭載した、背負いやすいランドセルを作っているメーカーです。しかし、同じような機能のため、どっちが良いのか迷っ…
ランドセルを購入する際に気になるのが重さ。「重いと負担がかかる?」「軽すぎると壊れやすい?」という不安もあるでしょう。そこで、超軽量ランドセルについて詳しく紹介します!「軽いほうが良い?」「軽いと作りが悪い?」という疑問…